[トップ] [香揚山銘尺八] [価格] [地図] [リンク]


九孔尺八 : 二尺管(下)と八寸管 
10数年前より、尺八界の異才・杉沼左千雄氏 の依頼により氏の監修のもとに試作を重ねつつ、ようやく「楽器」としての九孔尺八が完成しました。

七孔尺八は従来の五孔尺八に小孔を開けるのみで、簡単に作れましたが、九孔尺八の場合は、そう簡単にはいきませんでした。

小孔が増えたことで、ピッチのバランスが崩れるだけでなく、管内気流の変化も生じ、あらためて九孔独自の管内形状による調律が必要になったのです。

手孔の位置と大きさは、従って五孔・七孔尺八とはかなり異なります。更に複雑にしているのは、九孔独自の運指法によるピッチの「揺らぎ」が生じ、その補正が非常に難しいことです。また、手孔の位置などは演奏者の手に合わせて開けることも必須です。


九孔尺八について

昭和初年に古賀友禅氏の先駆的考案があるが、実用化されなかった。その後、昭和24年に京都の尺八家、柴田聖山(後に菊水湖風)氏が考案し普及に勤め、現在、二代目菊水湖風氏のもと、エスロン材使用の九孔尺八などにより、積極的な活動を行っている。(参考:月渓恒子著「尺八古典本曲の研究」)